今回はYahoo!ではじめてディスプレイ広告を出す場合の手順をご紹介します。少し長くなるので、3回に分けてお送りします。
この記事の目次
キャンペーン作成編
ディスプレイ広告をやってみたいけど、どう設定していいかわからない…という方がほとんどだと思いますので、設定画面を見ながら操作方法を紹介していきます。長くなりそうなので3回に分けてお送りします。
ちなみに全て2019年5月現在の画面です。長らくUIの変更はされていないので、そろそろガラッと変わるかも…その場合は書き直します。
アカウント取得–ログインまで
まずはアカウントを取得する必要があります。Googleとの違いは「私Yahoo!IDもってるから大丈夫」ではないことです。広告を配信するために必要なのは「ビジネスID」なので一般ユーザー用のアカウントとは違います。まずはこれを取得することから初めます。(ヤフーショッピングで店を出している方はすでにお持ちかもしれません。)

赤いボタンの「広告を出したい方はこちら」から申し込みます。
https://promotionalads.yahoo.co.jp/

この画面から必要な項目を入力していきます。gmailなどフリーメールがダメ、と書いてあるのが正直面倒ですね。自身のヤフーメールですらダメという徹底っぷり。(※参考にならないかもしれませんが、自分ではgmail通りました…でもダメと書いてあるので通る保証はありません。)

以上情報を入力後、SMSなど認証が通れば晴れてビジネスIDが取得できます。ちゃんとした企業じゃないと通らないような堅苦しい感じに見えますが、ここで審査落ちとかは無いので気軽に申し込みましょう。

ヤフープロモーション広告ログイン画面
https://login.bizmanager.yahoo.co.jp/login
こちらから先ほどのIDを入力し、ログインします。
ヤフーIDとの連携
ログイン画面右で書いてあるようにこの画面から通常のヤフーIDとビジネスIDを連携させることができます。おそらく同一のIDでログインできるようになると思います。(メリットがよくわからないので自分は連携させてませんゴメンなさい)

ログインするとビジネスセンターの画面に入ります

どちらにするか選択肢が出ます。「らくアド」はリスティング用のプランとなるので右の「広告管理ツール」を選びます。

ここで再びリスティングがディスプレイか聞いてきますので、右の「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」を選択します。

すると画面が「Yahoo!プロモーション広告」に切り替わります。ようやくここからスタートです。
キャンペーンとグループの違い
ここから先は「キャンペーン」→「グループ」の順で設定していきます。
ここでキャンペーン・グループの設定項目を説明しておきますが、たとえばスーパーなどの小売店でキャンペーンを作成すると仮定します。「10月10日のセール」で「チラシページ」にリンクを飛ばしたい場合、ターゲットを「主婦」と「働いている女性」で広告を分けて訴求したいと考えた場合、以下のような構成にすると訴求内容の変更がしやすくなります。

まぁ難しい事は考えず先に進みたいと思いますが、GoogleとYahoo!でキャンペーンとグループで設定出来る内容が異なりますので、併用する際には注意です。具体的にはYahoo!は「地域・デバイス」をグループの含めることが出来るので、キャンペーン構成がシンプルになる反面、グループが複雑になりがちです。
キャンペーンを作成
ここからようやくキャンペーン作成となります。

まずこの画面の「キャンペーン作成」ボタンをクリックします。

するとこのように選択肢が出てきます。それぞれ細かく解説していきます。
キャンペーンタイプ・広告掲載方式

まずキャンペーンタイプは2つ「標準キャンペーン」か「アプリキャンペーン」になります。詳しきは書いてありませんが、アプリキャンペーンは「アプリのインストールを促す」広告になりますので、ディスプレイ広告なら「標準キャンペーン」を選びましょう。
広告掲載方式は掲載枠の話になります。インフィード広告については別記事にて紹介しますが、Yahoo!JAPANトップページのニュースタイムラインにも配信できるネイティブ広告になります。今回は通常ディスプレイなので「ターゲティング」を選択します。
予算ほか
次にキャンペーン名や予算を入れていきます。キャンペーン名は後で見たときにもわかるように「日付」付きのキャンペーン名を入れるようにしましょう。
例) 20190510母の日セール

次に予算を入れていきます。デフォルトの設定では「設定しない」が選択されていますが、「設定する」に変更し、「日額予算」を入れていきます。
日額予算はその名の通り一日あたりの予算ですが、Googleとは違いこの予算を超えることはありません。
入札方法は「手動入札」か「自動入札」かを選べます。自動入札は「コンバージョン実績」を加味し予算を自動的に変えていく方式ですが、初回はコンバージョン値が蓄積されていないため、選ぶことが出来ません。素直に「手動入札」を選びましょう。
詳細設定

設定するボタンもなく「あれ?終わり?」と思ってしまいそうな画面ですが、「詳細設定」で日時の設定をする必要があります。「スケジュール設定」の「オプション設定」をクリックし、開始日と終了日を選びましょう。

日時設定を忘れるとどうなるの?
日時設定を忘れると、キャンペーンを作成した瞬間に配信が開始されてしまいます。実際には広告の審査が有るので即座に配信されることはありませんが、一度スタートしてしまうと変更できないのでやり直しとなってしまします。出来る限り早く配信したい、というとき以外は必ず設定するようにしましょう。
「フリークエンシーキャンプ」は一人あたりの最大配信回数を設定することが出来ます。ここは配信を見ながら調整することが多いので、初回は今すぐ設定する必要はありません。
ここまでの設定が終わったら、「保存してグループ作成」に移ります。
以上がキャンペーン作成となります。次回は「グループ作成編」に入ります。