冬のバイクの最適解?!ワークマン EURO ボア防風ウォームパンツ(2024)

冬のバイクの最適解?!ワークマン EURO ボア防風ウォームパンツ(2024)

JA60取り付けパーツ
スポンサーリンク

前シーズンの冬に下半身の冬の防寒装備としてヒーター付きパンツ「ワークマン ウィンドコア コーデュロイパンツ」を購入しました。これはあったかグッズとして今でも愛用しているのですが、あくまで「あったかグッズ」で真冬のバイクの風を凌ぐ装備としては心もとないです。

本当に暖かい!ワークマン ウィンドコア コーディロイパンツ

昨年ツーリング用に買って一年間愛用している「ワークマン ウィンドコア ヒーターベ…
wasabitaro.com

そこで今年の冬に導入したのは「ワークマン EURO ボア防風ウォームパンツ(2024)」です。年々高性能になりつつあるワークマンのバイク用ウェアですが果たして…!?

早速買ってきました

11月にワークマン2件まわってようやく発見。デニムタイプ(ブラック・デニムネイビー)とフェイクレザータイプがありましたが、ほしかったブラックはサイズが合わずこちらを購入。(フェくレザーは革パンみたいで少し恥ずかしい…)

お値段¥3,900。ワークマンにしてはやや高めな気もしますが冬用なのでそんなもんか。

私は身長167cmでちょうど標準くらいの体型で普通に選ぶとMサイズだと思いますが、このデニム「細身シルエット」タイプなんです。どちらかというとワイドシルエットが好みで普段細身タイプのパンツを履かないせいかMサイズだと窮屈に感じたため今回Lサイズを選びました。

ワークマンはこういうタイプのパンツ多いため、いつものサイズ感覚で選ぶと違和感を感じることが多いため、必ず試着することをオススメします。

ご覧の通りデザインは少し野暮ったい、というか作業着感があるというか。まぁ一般的なバイクウェアよりもカジュアル感はあるので良しとしましょう。

個人的にはこの蛇腹部分が気になります…スリムタイプで動きやすくするための工夫なんでしょうけど。

裏側です。腰回りも蛇腹仕様で伸縮性に優れた作りです。

内側はボアフリースがびっしり。これはあったかいに違いない。

ボアフリースは腰回りだけでなく、足元まで続いています。

膝部分にはファスナーがあり、プロテクターを格納すること出来るバイカー仕様。

標準ではこのように申し訳程度のパッドが入っています。可能であれば本格的なプロテクターに交換した方が良いでしょう。

サイドポケットはデニムらしくコインポケット付きの2段構えです。

着用した見た目

着てみるとこんな感じです。脚が短いので下は少しまくっています。Mサイズだともっとぴっちりした感じになると思います。(それに耐えきれると思えないのでLサイズを選んでいます)

まくってもボア部分がいい味出してると思うのは私だけでしょうか…

サイドからはこんな見た目です。

後ろからです。

余裕ありそうに見えますが、見た目よりもピッタリフィットしておりポケットもあまり余裕はありません。

蛇腹仕様のおかげか、ぴったりフィットしていてもかなり動きやすいです。

使用感レビュー

続けて1ヶ月使用した感想です。

まず防風性能ですが、本当に風は全く通しません。よほど寒い地域でもない限り真冬の使用でも耐えれそう。

暖かさに関しては中面にびっしり張り巡らされたボアフリース素材のお陰で本当にあったかいです。ただし室内に入ったり、徒歩で歩いたりするとむしろ暑くなり汗ばむ場面も。(12月で外の気温8℃位、15分くらいの徒歩でやや汗ばむ程度)

気軽に脱いだりできないので、室内室外に出入りが多い外出や、車での外出には向いてない印象。あくまでバイクでの走行や外での作業向きの装備でしょうか。

また防雨性能ですが、一度遭遇した小雨程度ならまったく浸水しませんでした。タグに「高撥水」と記載してあるとおり、最低限の防水性能はありそうですが素材的に過信は禁物ですね。

一応タグも掲載

内側リフレクトだけ何のことかよくわからんやった…

割と着用しています

以上、ワークマンのワークマン EURO ボア防風ウォームパンツの使用レポートでした。デザインは気になるところがあるものの、着用感・防風性能・あったかさ共に文句無しでバイクでお出かけ時にはほぼ毎回着用しています。こうしてバイク乗りは見た目よりも機能性にシフトしていくのだろうか…と思いつつ毎シーズンワークマンには期待しています。